結局、買ってしまいました。。。
買うか買わないかで、脳内でかなり揉めたのですが、Apple信者である自身が、買わないことに耐えられず。。。
色は白。32GのWifiモデル。スマートカバーも一緒に購入。
後悔はしていません。
軽いし薄い。
これなら、カバンにすっと入ります。
初期状態で、iOSが4.3らしく、母艦のMacに繋いだら、4.3.2へのアップデートが始まりました。
ダウンロードに20分。
おお、いきなり待たせるかこいつ、とか思いながら、紅茶すすって待ち。
今は、アプリのインストール中。
待たせますな。
2011/04/26
2011/04/21
2011/04/20
iMandalartとiTextPadがアップデート!
iMandalartがアップデート。
外部キーボードの対応が強化されましたね。
qweasdzxcをマンダラの各セルに対応させ、ダブルクリック?でズームするのは、結構快適かも。
ただ、ズームした後は、TABキーで編集可能になるので、同一階層のマンダラの入力時は、快適になったと思います。
ただ、編集モードから抜けるには、どうしても画面のタップが必要となるのが残念。
iTextPadもアップデートして、とうとうTextExpanderに対応!
文字入力環境が揃って来ましたねぇ。
Posted from dPad on my iPad
外部キーボードの対応が強化されましたね。
qweasdzxcをマンダラの各セルに対応させ、ダブルクリック?でズームするのは、結構快適かも。
ただ、ズームした後は、TABキーで編集可能になるので、同一階層のマンダラの入力時は、快適になったと思います。
ただ、編集モードから抜けるには、どうしても画面のタップが必要となるのが残念。
iTextPadもアップデートして、とうとうTextExpanderに対応!
文字入力環境が揃って来ましたねぇ。
Posted from dPad on my iPad
WritingsとPlainText
Writings、PlainTextと、iPadでいくつかエディタを使っていたが、昨日のアップデートで、WritengsがDropBox上にフォルダを掘れるようになった。
PlainTextのように、DOSライクなやり方ではなく、WorkSpaceという見せ方で、シンクする際にフォルダを指定(あるいは、すでにあるフォルダ)に紐付けするようですね。WorkSpace名には日本語が使えます。
どちらが直観的かと言いえば、Writingsの方が、フォルダ構造をユーザーに見せないというやり方に対し、PlainTextは直接見せている。
ただ、Writingsは、新しいWorkSpaceをDropBoxとシンクする際にいちいちDropBoxのログイン認証を聞いてくる(うまいやり方があるのかも知れませんが…)。
一長一短ですね〜
どっちもTextExpanderに対応したし。
Posted from dPad on my iPad
PlainTextのように、DOSライクなやり方ではなく、WorkSpaceという見せ方で、シンクする際にフォルダを指定(あるいは、すでにあるフォルダ)に紐付けするようですね。WorkSpace名には日本語が使えます。
どちらが直観的かと言いえば、Writingsの方が、フォルダ構造をユーザーに見せないというやり方に対し、PlainTextは直接見せている。
ただ、Writingsは、新しいWorkSpaceをDropBoxとシンクする際にいちいちDropBoxのログイン認証を聞いてくる(うまいやり方があるのかも知れませんが…)。
一長一短ですね〜
どっちもTextExpanderに対応したし。
Posted from dPad on my iPad